【ローカル企業の存在感】マレーシアの文具・オフィス用品業界

マレーシアの文具・オフィス用品業界では、日系の文具メーカーが筆頭する中、グローバル展開をするマレーシアのローカル企業も存在感をアピールしています。

今回は、そんなマレーシアの文具・オフィス用品業界に焦点を当て、最新の業界情報をお届けしていきます!

読了時間の目安:5分

[toc]

文具・オフィス用品業界大手のペリカンがCOVID-19を懸念、マレーシアにも進出?

2020年2月27日、筆記用具やカラーペイント用品、ビジネス用品などを製造販売するペリカンインターナショナルは、2019年度第3四半期の収益が前年同期比で0.2%増となる2億2,327万を記録したと発表した。

グループ収益の18.2%占める中南米において、コロンビアは前年同期比で8.1%の成長を達成した。また、アジア地域では日本向けの特別版高級筆記用具の展開によって収益が改善した。ただ、欧州市場はユーロ安の影響から減収となった。

今後の展開については、中国及び東南アジア諸国などの未開拓市場へ経営資源を集中する。ただ、同社は中国で発生したCOVID-19が長期化すると消費支出に影響する可能性が高いとしており、積極的に動向を監視する姿勢である。

マレーシアで文具・オフィス用品業界大手のアジアファイル、欧州事業が減速

1987年に文房具やファイル、及び関連製品を製造する会社として設立されたアジアファイルは、2019年度の収益が前年度比で6.8%減少して3億2,779万リンギットであったことを発表した。

グループ収益の大部分はヨーロッパと英国に依存していることから、同地域の経済停滞とブレグジットの不確実性、そして現地通貨の下落の影響によって同地域での収益は9.7%の減少となった。また、第3四半期は製紙工場の機械が故障したことで生産コストが上昇した。

今後の事業環境は困難な状況が続くと予想しており、より効率的な製造プロセスを導入し、且つデジタルマーケティングを含む顧客重視のマーケティング戦略を採用するとしている。

malaysia-stationery

文具・オフィス用品業界牽引のスプリングアート、マレーシアで上場後初の収益公開

1996年にオフィス向けを含む家具製造企業として創業した同社は、マレーシア証券取引所ACE市場上場後初となる中間財務報告書を発表した。2019年度第3四半期の収益は1,645万リンギット、第3四半期までの累積は4,415万リンギットを記録した。

地域別では、第3四半期までの累積で中東地域が全体の60%を占める2,662万リンギット、次いでアジア太平洋地域が34.6%で1,529万リンギットあった。

これまで、同社の年間製造能力は33万7,016ユニットであったが、生産量増強のため、2019年5月に同社では製造できない家具の製造請負業者を任命した。契約期間は3年間で、2019年6月より製造が開始される。これにより、年間製造能力は38万6,174ユニットに拡大し、収益増加が予想される。

CWG、米中貿易戦争の影響は軽微。マレーシア市場への影響は?〜文具・オフィス用品業界事情〜

『CAMPAP』ブランドの文房具及び印刷材料を製造・販売するCWGホールディングスは、2019年度の収益が前年度比で3.7%減少となる1億156万リンギットを記録したと発表した。

収益減少の主因は主にアフリカ諸国によるもので、前年度から95.3%落ち込んだ。また、売り上げの21.6%を占めたマレーシア市場は、前年度から0.7%の減少であった。ただ、米中貿易戦争による世界経済が深刻な中、同社グループの海外市場は深刻な影響を受けず、欧州と米国の収益は前年度から増加している。

今後、同社グループはマーケティングチャンネルにモバイル技術を導入し、チームの非言語コミュニケーションを強化し、膨大で詳細なデータを評価するようにする。

まとめ:マレーシアの文具・オフィス用品業界

マレーシアでは企業活動の拡大によりオフィス数が増加し、事務用品や文房具の需要が高まっています。このような中、同国の文具・オフィス用品業界は今後も多くのビジネスチャンスを見つけられるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次