【海外ブランドマーケット拡大!】マレーシアのアパレル業界

malasya-fashion

多数の文化が混在するマレーシアでは海外ブランド企業が積極的にマーケットに進出しています。特にCovid-19のロックダウン中には店舗を閉鎖し、近代的モールの開設を進めるなど、戦略的な見直しを行ったため、ロックダウンの規制緩和後には多くの顧客を集め、売り上げも右肩上がりになっています。

今回は、そんなマレーシアのアパレル業界に関する最新情報をお届けします!

読了時間の目安:5分

[toc]

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!

2022年 マレーシアのアパレル(流通・小売)業界

カムダール、アパレル関連は減収〜アパレル業界動向〜

1972年に繊維、家具、衣料品のデパートとして設立され、国内に24店舗を展開するカムダールは、2022年度(12ヵ月)の収益が前年度比(15ヵ月)で32%減となる6,050万リンギットを記録、税引後利益は前年度のマイナス553万リンギットから2022年度はプラス545万へと改善した。2021年度は2020年5月と2021年5月に2回のハリラヤシーズンがあったのに対し、2022年度は1回であったことが減収に影響した。

同社においては、COVID-19の移動制限中にサバ州コタキナバルの大型店舗(2万9,724平方フィート)を閉鎖し、2021年10月に同モール内の2,176 平方フィートの場所へ移転している。さらに、同社では値引きなどを通じて在庫の最小化を積極的に進めており、2022年度中に在庫を1,900万リンギット以上削減することに成功している。

今後については、2022年5月より最低賃金が1,500リンギットへ引き上げられたことで運用コストが急激に上昇、さらに政府による労働時間短縮などの政策が収益性に影響すると予想している。

出典:https://disclosure.bursamalaysia.com/FileAccess/apbursaweb/download?id=220581&name=EA_DS_ATTACHMENTS

ボニア、2022年度は増収増益〜アパレル業界動向〜

1974年に設立された国際的な高級アパレルブランドのボニアは、2022年度の収益が前年度から28%増となる3億6,926万リンギットを記録した。同年度の税引後利益は、前年度の3倍超となる5,256万リンギットであった。また、同年度における小売収益の60%はマレーシアからであり、シンガポール(34%)とインドネシア(4%)が続いた。

同社グループにおいては、近年、不採算ブティックを閉鎖し、戦略的なモールに近代的なブティックを開設することで店舗の合理化を図っている。また、パンデミック関連規制の緩和も影響し、ブティックの売上は当年度収益の45.1%を占めた。また、電子商取引の年間収益も2,500万リンギットへ拡大、総小売収益の6.8%に寄与している。

今後については、持続可能なビジネスを提供するため、デジタル強化、eコマース拡大、店舗の強化・拡大、製品ライン拡大、ブランドパートナーシップとコラボレーション、人材管理という6つを成長の柱としている。

出典:https://bonia.listedcompany.com/misc/Bonia_AR2022.pdfMalaysia

パディニ、モール回復で増収増益〜アパレル業界動向〜

1975年にアパレルブランドとして設立されたパディニは、2022年度の収益が前年度比で28%増となる13億1,908万リンギットを記録。同年度の税引前利益は前年度比で約2.9倍となる2億511万リンギットとなった。

2022年度の増収は、ロックダウン緩和やワクチン接種の進展により、ショッピングモールへの来場者数が増加した結果となっている。また、サプライチェーンやロジスティクスの問題は、引き続き市場関係者に悪影響を及ぼしていたが、同社においてはこれらの影響を軽減することができた。

グループの国内事業は引き続き収益・利益の主な原動力ではあるが、厳しい世界環境や金利上昇、インフレ、物価上昇が消費者の購買力やライフスタイルに影響を与えることから、2023年度は厳しいことが予想されている。今後について、同社は従業員や顧客の健康と安全を守るための施策、コスト管理、運転資本の最適化、業務の合理化などを実施していくとしている。

出典:https://disclosure.bursamalaysia.com/FileAccess/apbursaweb/download?id=220459&name=EA_DS_ATTACHMENTS

22年Q2、GDPにアパレル関連が0.3%寄与〜アパレル業界動向〜

マレーシア工業開発庁によると、2022年第2四半期の繊維・アパレル・履物産業は、国内総生産に12.1億リンギ(0.3%)貢献したことが示された。同産業においては、製造業に従事する全労働者の約3.11%、7万367人を雇用している。また、同セクターへの投資額は2022年上半期に323万リンギットの価値を記録、同時期の輸出額は87億6,000万リンギットに達した。

同産業においてはインダストリー 4.0技術の導入が進められており、マレー系女性向けアパレルを手掛けるシティ・カダィジャ・アパレルにおいては、通商産業省の「Industry4WRDインターナショナル基金」のインセンティブによって所有する50台のミシンにセンサーとトランスミッターを追加、結果として2021年11月から2022年6月までの期間に139%の生産性の大幅向上を実現した。

また、AM銀行はKLファッションウィークと協力し、ファッション業界の中小企業向けに1日限定のビジネスファッション対話「ファッション・コネクト・ポイント22」を開催した。

出典:https://www.mida.gov.my/mida-news/textile-apparel-footwear-industry-contributed-rm1-21-bln-to-gdp-in-q2-miti/Malaysia

バリュエンスがKLCCにブランド買取店開業〜アパレル業界動向〜

2007年より日本国内で買取事業を展開するバリュエンスは、バリュエンス・インターナショナル・シンガポールを通じてマレーシアで2店舗目となるブランド買取「アリュー伊勢丹ケーエルシーシー店」を2023年1月12日に開業することを発表した。

同社はすでに2021年10月に「アリュー伊勢丹ロット10」を開業しており、「丁寧な査定で、立地もわかりやすかった」、「接客がとても丁寧で、かつスピーディーに査定してもらえた」と高評価を得ている。新店舗は、マレーシアでのさらなる認知拡大と新規顧客の獲得、リユースの浸透を目指している。

同社においては、東南アジアをはじめとする世界各国でのブランド買取店舗の展開を加速させ、リユース文化の浸透と循環型社会の実現を目指すとしている。

出典:https://www.valuence.inc/news/2023/01/12/visg_malaysia2/Malaysia

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!

2021年 マレーシアのアパレル(流通・小売)業界

マレーシアでアパレル業界大手のボニア、2020年度収益は30.5%減〜アパレル業界動向〜

アパレル大手のボニアは、2020年度の収益が前年比30.5%減となる3億4,496万リンギットを記録したことを発表した。また、税引き後利益は、同85.4%減となる339万リンギットであった。

収益は主にマレーシア、シンガポール、インドネシア市場からであり、2020年6月30日時点での店舗数は624店舗、小売事業における売上高の98.4%を占めた。また、42.2%は委託カウンターからの売上高であった。

同社は、COVID-19において小売部門と消費者がデジタル化を加速していることから、デジタル環境への投資、ソーシャルメディアやデジタル広告でのプレゼンスの強化など、新たな取り組みの導入を決定した。

出典:http://bonia.listedcompany.com/misc/Bonia_AR2020.pdf

クロエがマレーシア初のブティック開業〜アパレル業界動向〜

高級ブランド品小売大手のバリラムは、フランスの名門ファッションブランドであるクロエとのパートナーシップにより、マレーシア初のブティックをクアラルンプールのパビリオン・ショッピングセンター内に開業したことを発表した。

店舗面積は111平方メートルで、パーソナルなラグジュアリー体験を提供するため、モダンで洗練されたデザインが施されている。エントランスは広大なガラスで覆われており、ブティックとモール間の可視性と開放感を提供している。

柔らかな照明に照らされた白色の内装がクリーム、ベージュ、ローズのアクセントで強調され、クロエパレットを進化させている。

出典:https://valiram.com/chloe-unveils-first-boutique-in-malaysia/

malaysia-fashion

マレーシアのジェラシア子会社、アパレルラインでPPE製造〜アパレル業界動向〜

衣料製造・販売のジェラシアキャピタルは、100%子会社であるマレーシア法人のカンテラアパレル、及びカンテラアパレル(カンボジア)において、不織布のアイソレーションガウン、ヘッドカバー、ブーツ・靴カバー、布製フェイスカバー、その他関連製品を含む個人用保護具(PPE)製品を開発・生産し、商業・医療業界の両方に供給していると発表した。

2社はファッションアパレル製造のノウハウを活かし、既存の生産ラインを転用してPPE衣料の生産を行っている。

今回の製品ポートフォリオ拡大について、同社はグループの収益に寄与することを期待している。これまでに75万ユニット以上のPPEを製造し、その価値は500万リンギットを超えている。

出典:https://disclosure.bursamalaysia.com/FileAccess/apbursaweb/download?id=104612&name=EA_GA_ATTACHMENTS

マレーシアのプロレクサス、マスク製造で収益に11%寄与〜アパレル業界動向〜

スポーツウェアなどの衣料品製造販売を手掛けるプロレクサスは、2020年度の収益が前年度比で6.5%減となる3億4,050万リンギットを記録した。同年度におけるアパレル部門の売上高はグループ全体の96.2%を占めた。最大の輸出先は米国で売上高の38%を、そしてアジア(29%)、欧州(18%)が続いた。

また、同社のクルアン工場はCOVID-19の発生に伴い、機能性布フェイスマスク『ProXmask』を開発した。同マスクの販売はグループ収益の11.1%を占め、アパレル事業の収益減少緩和に寄与した。

2021年度については、マスク着用が当たり前となっていることから、再利用可能な布製フェイスマスクの需要が徐々に増加していくと予想しており、再利用布マスクの研究開発、生産・販売などを強化していく。

出典:https://www.prolexus.com.my/public/files/e1a3069ca9a841b8d04d3589d2f59bd29cee4932fea991aca276879bef849246.pdf

ジャラン・ジャラン・ジャパン、マレーシアで6店舗目を開業〜アパレル業界動向〜

ブックオフグループのマレーシア法人であるBOKマーケティングは、アパレルや生活雑貨、ベビー用品、おもちゃ・ホビー、スポーツ用品など、日本で使用された商品を販売するジャラン・ジャラン・ジャパン(JJJ)を運営している。

同社は、2020年11月2日にクアラルンプール北郊外のラワンに位置する大手ハイパーマーケットのテスコ内に、6号店を開業したことを発表した。

JJJは2016年11月に1号店を開業した。6店舗累計で3,000坪以上の売り場面積を持ち、100万点以上の商品を常時陳列している。今後も出店による営業基盤の拡大を進め、2~3年後の10店舗体制を目指している。

出典:https://ssl4.eir-parts.net/doc/9278/announcement4/62729/00.pdf

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!

2020年 マレーシアのアパレル(流通・小売)業界

マレーシアでアパレル業界大手のパディーニ、2019年度収益は前年比6%増

1971年に女性向け衣料卸売として創業し、世界140店舗を展開するパディーニは、2019年度の収益が前年度比6.2%増となる17億8,302万リンギットを記録したと発表した。

ただ、売上総利益率は1.8%減少し、税引前利益は前年度の2億4,000万リンギットから8.5%減少して2億1,900万リンギットとなった。純利益減少は、主に売上総利益率の縮小とショッピングモールからの寄与が低下したことによる。

グループの国内事業は同社事業のけん引役であり、引き続き衣服と靴、ファッションアクセサリーが主力製品となる。対してアセアン諸国を中心とする海外事業はまだ幼少期にあり、2019年度の業績に大きな影響はないが、同市場での存在感を高める機会を狙う。

出典:https://disclosure.bursamalaysia.com/FileAccess/apbursaweb/download?id=196859&name=EA_DS_ATTACHMENTS

大西、マレーシアで日本規格の衣料品旗艦店開業〜アパレル業界動向〜

2019年9月6日の発表によると、1931年に衣料品卸売として創業された株式会社大西は、株式会社コイケのマレーシア法人と合弁会社OK KURASIを設立し、日本規格の衣料品・服飾雑貨を販売する旗艦店『KURASi Malaysia』をクアラルンプールに開業した。

本事業では、日本規格の良質な衣料・雑貨を手頃な価格で提供できる仕組みを創ることであり、両社は2018年6月よりマレーシア都市部において期間限定販売を実施し、現地ニーズの調査と検証を行ってきた。

店舗はクアラルンプール中心街のクイルシティモールに構え、売場面積は約360坪の広さ。婦人服を中心とした品揃えで、紳士服、子供服、雑貨も展開する。今後はマレーシアを拠点として、東南アジア全域にビジネスを拡大する計画。

出典:https://www.onisi.jp/news/1944/

malaysia-fashion

スティーブマッデンの公式ブティックがマレーシアで開業〜アパレル業界動向〜

1935年に繊維貿易を専門とする目的で設立されたバリラム社は、現在200を超えるブランドを世界350店舗以上で販売している。

2019年4月6日、同社はシンガポールのタカシマヤショッピングセンターへの出店に続き、ミッドバレーのメガモールにおいて、マレーシア初となるスティーブマッデンストアを開業したことを発表した。オープニングセレモニーは2019年秋コレクションと一緒に開催された。

店舗は1,410平方メートルの広さを持ち、独創的でダイナミックな雰囲気を提供している。装飾はスティーブマッデンストアデザインコンセプトに基づいており、買い物客は活気に満ちたファッションや音楽、デザイン、色彩を体験できる。

出典:https://valiram.com/steve-madden-official-boutique-opening-at-midvalley-megamall-kuala-lumpur/

マレーシアのジェアアジア、スマート製造システムの採用を模索〜アパレル業界動向〜

国際市場向けのファッションアパレルの製造と販売を手掛けるジェアアジア・キャピタルは、2019年度の収益が前年度比8.4%増となる5億270万リンギットを記録したと発表した。

ただ、市場心理が低迷していることから、アパレルの製造と小売需要は厳しい状況にあった。同社は、2020年中期からローカルおよびグローバル経済の緩やかな上昇を期待しているが、2020年度は慎重なアプローチを採用する。

また、同社はマレーシア政府がインダストリー4.0を推進していることから、製造業務を自動化するスマート製造システムの採用を模索する。同時に、2018年より展開しているeコマースプラットフォームの最適化を行い、自社ブランドの販売を促進する。

出典:https://disclosure.bursamalaysia.com/FileAccess/apbursaweb/download?id=197173&name=EA_DS_ATTACHMENTS

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!

2019年 マレーシアのアパレル(流通・小売)業界

マレーシア貿易開発公社、豪州でマレーシアファッションを促進〜アパレル業界動向〜

マレーシア貿易開発公社は、メルボルンでマレーシアのファッション業界の販売促進のためのミッションを組織した。2013年から2017年の期間中、オーストラリアに輸出されたマレーシアのファッション製品は年間6.27%の成長率を記録している。

この輸出促進ミッションは2018年11月18日から24日に実施され、インターナショナル・ソース・エキスポ・オーストラリアと連動して行われた。イベントにはマレーシアを代表する企業11社が参加し、200社以上のオーストラリアバイヤーとの交渉を行った。

また、マレーシア企業は今後現地で開催されるビジネス会議やグローバルセミナーへの参加の意向を表明しており、オーストラリア有数のファッションブティックを訪問する予定である。

出典:http://www.matrade.gov.my/en/about-matrade/media/press-releases/4461-matrade-organises-an-export-acceleration-mission-on-fashion-industry-to-melbourne-to-boost-malaysia-s-presence-in-australia

ニューヨークを目指すマレーシアのアパレル業界

マレーシア貿易開発公社と『ビジネスとプロフェッショナルマレーシアにおけるブミプトラ女性協会(PENIAGAWATI)』は、米国のファッション業界関係者へマレーシアのファッションデザイナーを紹介するため、ニューヨークにおけるミッションを組織した。

米国はマレーシア最大のファッション輸出先であり、輸出額は22億3,000万リンギットになる。

出典:http://www.matrade.gov.my/en/about-matrade/media/press-releases/4382-matrade-and-peniagawati-organise-business-mission-for-malaysian-brands-in-the-big-apple

malaysia-fashion(マレーシア ファッション)

ザローラ、マレーシア鞄専門店のコラボ商品をローンチ〜アパレル業界動向〜

アジア圏でファッション・オンライン・サイトを運営するザローラは、ジェーソン・ユウ・グレイとサムタイム・バイ・アジアンデザイナーのコラボレーションによるエディートートバッグをローンチした。商品はマレーシアとシンガポール、インドネシア、台湾、香港、フィリピンのEコマースプラットフォームにて購入できる。

サムタイムは2012年にマレーシアに設立された鞄専門店であり、自社工場において高級デザイナーバッグを製造している。同社は創業以来、マレーシアで数多くのブランドやファッションデザイナーとのコラボレーションを果たしており、注目されているコレクションにはリバッグ、ソフィア、ニコニコ、バスタなどがある。

出典:https://www.lipstiq.com/wp-content/uploads/2018/05/ENGPRESS-RELEASE-GREY-JASON-WU-X-SOMETIME-BY-ASIAN-DESIGNERS-FOR-ZALORA.pdf

ヴィクトリアズシークレット、マレーシアに初出店〜アパレル業界動向〜

バリラムグループは、マレーシアで初めてとなるヴィクトリアズシークレットランジェリーストアーを開店した。マレーシア店は東南アジア圏の販売拠点としてシンガポールとマカオ、バリに次ぐ4店舗目となる。

店舗はクアラルンプールのミッドバレー・メガモールに位置し、売り場面積は764㎡となっている。店舗では、ヴィクトリアズシークレットのランジェリーコレクションの他にも、ボディケアコレクションや女子大生をターゲットとしたヴィクトリアシークレットピンクも取り扱う。

バリラムグループは、今後も域内における旗艦店の展開を目指しており、ジャカルタ、バンコク、メルボルンで開店予定となっている。

出典:https://valiram.com/malaysias-first-victorias-secret-lingerie-store-opened-in-mid-valley-megamall-kuala-lumpur/

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!

2018年 マレーシアのアパレル(流通・小売)業界

海外発祥なのにマレーシアの国民的靴ブランド「BATA」〜アパレル業界動向〜

老舗ブランドBATAは、大小問わず国内ショッピングセンターには必ず入っており、マレーシア人なら一度はここで靴を買ったことがあるのではないだろうか。スイス発祥ながらも、マレーシア国民的ブランドとしての地位を確立している。

BATAの特徴の一つに、各公立学校規則に沿った独自ブランド“B-first”があげられる。保護者の財布に優しい価格と安心品質で展開。スクールホリデー期間は「BATAでスクールシューズを買おう!」という広告を必ずと言っていいほど耳にする。

2017年マレーシアで行われたSEA Game (Southeast Asian Games)ではOlympics Council of Malaysia (OCM) と提携し選手用の靴のデザインも手掛けた。日本人にはあまりなじみがないが、SEA Gameは東南アジア版オリンピックでかなりの盛り上がりを見せる。その選手用の靴のデザインを依頼されたことから国民的靴ブランドであることがうかがえる。

国境を越えて愛される、マレーシアでも人気のブランド「ZARA」〜アパレル業界動向〜

日本でも人気を誇るInditex傘下のスペインブランドZARA。2003年にマレーシアにオープンしたのち、現在約12店舗を構える。クアラルンプール中心街で働く女性に人気。

近年、マレーシアではムスリムフッションを楽しむ人気ブロガーが出てくるなど、おしゃれを楽しむムスリム女性が急増。それを受け、ZARAはイスラム断食時期になるとムスリム向けのコレクションを大々的に展開するようになった。マレーシアの女性は信仰を守りつつも、おしゃれも楽しむ。

ZARA特有のハイセンスなデザインは、近年著しい経済成長を遂げている背景もあいまって高い人気を誇っている。実店舗こそ他ブランドに比べると少ないが、国籍を超えて愛されるブランドZARAはここマレーシアでも健在。

本家スペインが中心となってECにもかなりの力を入れており、マレーシアでもEC売上が毎年4%増と順調のよう。

malaysia-fashion(マレーシア ファッション)

マレーシアのおしゃれで意識の高い若者に人気「COTTON:ON」〜アパレル業界動向〜

1991年オーストラリアで誕生し、2009年マレーシアに進出。現在76店舗をマレーシアで展開しており、主要ショッピングモールには必ず入っている。ターゲットは20代半ばまでの若者層。

ブランド名の通りコットンを使用したカジュアル服が売り。各カテゴリーで独自ブランドを作り各店舗のサイズに合わせてコンセプトごとにディスプレイしている。陳列方法も見やすく、選びやすいのも魅力。また、ハイセンス雑貨を取り扱うTypoも展開しており、働く女子や高所得層に人気を得ている。

また、同社独自の取り組みとして、慈善活動にに力を入れている。レジ横には魅力的なアクセサリー等が並べてあり、会計時に笑顔で勧められる。これらの収益の一部は慈善団体に寄付される仕組みだ。こうした取り組みも意識の高い若者ファンが多い一因ではないだろうか。

しかしながら、2018年1月Cotton On傘下のFactrieがマレーシアのみならずシンガポールからも撤退すると発表。理由は明らかにされていないが、店舗売り上げが著しく落ちていたとされている。

マレーシアにも多数進出!民族問わず幅広い支持を得たアパレル業界大手の「UNIQLO」

2010年クアラルンプール中心街に大々的に第一号店をオープンした。それ以降、破竹の勢いで店舗を増やし、現在43店舗をマレーシア国内に構える。オンラインショッピングも好調。

UNIQLOの特徴は各国の習慣・文化に合わせた戦略だ。イギリス生まれのムスリムデザイナーHana Tajimaを起用し、おしゃれなムスリム女性の心を掴んだ。また、ムスリム男性が好んで着るマレーシア伝統デザインも取り入れ、国民の60%以上を占めるムスリム層から高い支持を得ている。

旅行前に良質且つデザイン性の優れたUNIQLOで冬服を揃える事がトレンド。UNIQLOは海外旅行が大好きなマレーシア人の必須ブランドとなりつつある。

新たな戦略として、ローカル人材のマネジメント育成に力を入れており、2020年には東南アジア全体で3千億円の収益を見込んでいる。

まとめ:マレーシアのアパレル業界

マレーシアブランドも店舗数拡大に向けて動きを見せていますが、コスト面など考慮すべき点がまだまだ多いのが現状です。一方で海外の有名ブランドはマレーシアの消費者に向けた戦略でさらなる規模拡大を続けています。日本をはじめとする海外ブランドは今後どのように発展していくのでしょうか。

マレーシアのアパレル業界 業界地図はこちら!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次