【外国企業の進出】フィリピンのカフェ・スイーツ業界

philippines-cafe

カフェ業界の需要が高まっているフィリピンには、あらゆる国の企業が市場進出を試みています。2023年にはフィリピンの北部で初めてであり最大規模の店舗となるMUJI SM North EDSAがオープンしました。

今回は、そんなフィリピンのカフェ・スイーツ業界に焦点を当て、最新の業界情報をお届けしていきます!

読了時間の目安:5分

[toc]

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!
目次

2022年 フィリピンのカフェ・スイーツ(飲食・食品メーカー)業界

SM North EDSAにMUJIがオープンし、コーヒーカウンターも併設〜カフェ・スイーツ業界動向〜

北部で初めてであり最大規模の店舗となるMUJI SM North EDSAがオープン。無印良品の商品を幅広く取り揃え、美味しいカレーやパンを味わい、コーヒースタンドで爽やかなドリンクを楽しめる。

自宅の家具からワードローブのリフォームまで、全て無印良品におまかせ!さらに、新たにお客様のスペースにぴったりなグリーンコンパニオンを見つけられるグリーンプラントサービスも登場した。

専用のサービスカウンターで他のさまざまなサービスも確認できる。MUJI SM North EDSAがあるのは、North Towersの2階。

出典:https://www.facebook.com/muji.ph/videos/224041480465505/

Bo’s Coffeeがメンバーシップを開始〜カフェ・スイーツ業界動向〜

毎朝の一杯のコーヒーは単なるカフェイン摂取ではなく、あなたの1日を正く始める儀式のようなものでもある。Bo’s Coffeeクラブメンバーシップは、3つのクラブレベルに合ったドリンクを月~土曜日まで1ヶ月間楽しめる。

コーヒースターター:1500ペソでスモールのドリップコーヒー、

コーヒーファン:2500ペソでスモールのアメリカン/カプチーノ/カフェラテ、

コーヒラバー:3500ペソでどのエスプレッソドリンクでも

Bo’s Coffeeクラブメンバーシップは1ヶ月に最大50杯まで飲め、最大4000ペソの節約になる。店内でもテイクアウトでも利用可能だが、サービスは国内で6店舗のみとなっている。

出典:https://www.boscoffee.com/blogs/news/your-daily-caffeine-fix-with-bo-s-coffee-club-membership

taiwan-cafe

フィリピンコーヒー委員会が初めてのASEANコーヒー協会バリスタ認定資格を開催〜カフェ・スイーツ業界動向〜

フィリピン委員会は12月15日、16日に初めてのASEANコーヒー協会バリスタ認定資格を開催した。参加者は12人で、ASEANコーヒー、持続可能性、種からコーヒーになるまで、コーヒーの味、エスプレッソマシンの使い方、基本のミルクの泡立てが含まれている。

ヘッドトレーナーは約30年にわたってコーヒーショップの運営から焙煎所の経営を行っているロバート・フランシスコ氏であり、コーヒー品質協会の認定も保持している。

基礎理論からバリスタの実地トレーニングまで行うため初心者に最適なコースで、筆記試験も実施する。また、マカティのCommune Cafeでの20時間のOJTがコース修了要件になっている。

出典:https://aseancoffeeinstitute.org/index.php/2022/12/30/the-first-asean-coffee-institute-barista-certification-held-by-the-philippine-coffee-board/

Mang Inasalのハロハロに8ozサイズが新登場〜カフェ・スイーツ業界動向〜

グリル料理で有名なMang Inasalは20周年を記念し、人気メニューのエクストラ・クリーミー・ハロハロはより手頃なバージョンを発表した。

Ihaw-Sarapミールとエクストラ・クリーミー・ハロハロを一緒に食べる人が多いため、価格的にもお手頃でちょうどいいサイズである8ozを提供することに決めた。新サイズ登場でさらに多くの人がハロハロを楽しめる。

8ozは美味しいMang Inasalの料理をクリーミーなデザートで締めくくりたい人におすすめのサイズで、39ペソを追加するだけでエクストラ・クリーミー・ハロハロかクリーマ・デ・レチェ・ハロハロが食べられる。

出典:

:https://www.manginasal.com/newspost/are-you-ready-for-the-new-mang-inasal-extra-creamy-halo-halo/

Monde NissinがFigaroコーヒーグループの株の15%を所有〜カフェ・スイーツ業界動向〜

Monde Nissin社の執行委員会は、Figaroコーヒーグループ会社の15%の株を8.2億ペソで所有することを認めた。この取引は初等株式の引き受けで構成され、サブスクリプションの収益はFCGの拡張計画の資金調達に使用される。

Monde NissinのCEOであるヘンリー・ソエサント氏は、「Figaroグループの株主になり、食品サービス分野への露出が増えるだろう。この新しい関係がもたらす将来のコラボレーションが楽しみ」とした。

一方でFigaroコーヒーのジェリー・リュー名誉会長は、Monde Nissinとの提携を歓迎し、外食産業として確固たる存在になることを期待している。

出典:https://mondenissin.com/monde-nissin-to-acquire-15-stake-in-figaro-coffee-group/

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!

2021年 フィリピンのカフェ・スイーツ(飲食・食品メーカー)業界

フィリピンでカフェ・スイーツ業界牽引のJFC、Red Ribbonなどのアニュアルレポートを公開〜カフェ・スイーツ業界動向〜

パンやケーキを販売し、Red Ribbonを所有するJollibee Foods Corporation(JFC)は、2019年度のアニュアルレポート(年次報告書)を公開した。

報告書によると、グループ全体の営業利益が25.1%減少したことにより、2019年の利益が14​​.4%減少したと報告した。 国内のRed Ribbon商品の供給と米国でのスマッシュバーガー事業の回復ペースを維持することを目指していると述べた。

また、同社が昨年購入した有名カフェチェーンであるThe Coffee Bean and Tea Leaf(CBTL)は、国内外での支店を1,173店舗に伸ばし、第4四半期のグループの収益成長に9.4%貢献したことを言及した。

出典: https://edge.pse.com.ph/companyInformation/form.do?cmpy_id=86

Mister Donut、フィリピンでFCのトライアルを提供〜カフェ・スイーツ業界動向〜

ダスキンが展開するミスタードーナツが、フィリピンでフランチャイズ(FC)のトライアル契約を導入する。新型コロナウイルスの感染拡大でリスク回避の動きが広がる中、加盟希望者は少ない初期費用でミスド事業に参入できる。

トライアル期間は90日間。必要な資金は10万ペソで、レンタル設備や制服、保証金などが含まれる。トライアルの希望者は、申し込みに際して、最低でも4平方メートルの出店スペースを確保する必要がある。

トライアル終了後に採算性があると本部に判断された場合は、ミスドの通常店舗として営業可能。場所が出店に適さないと判断された場合でも、加盟希望者は別の場所で再びトライアルを実施できる。ミスドのFC加盟にかかる費用は、店舗の形態に応じて28万5,000ペソ~240万ペソとなっている。

出典:https://www.pna.gov.ph/articles/1125251

philippines-cafe

フィリピンのMax’s Group、アニュアルレポートを公開〜カフェ・スイーツ業界動向〜

パンケーキ、ワッフル専門店であるPancake Houseを所有するMax’s Groupは、2019年度のアニュアルレポート(年次報告書)を公開した。

報告書によると2019年12月31日時点で、グループ内レストランの売上高は連結売上高の82%を占め、コミッショナリー売上高とフランチャイズ収入はそれぞれ12%と6%を占めている。また海外事業からの収益は、連結収益の5%未満である。

Pancake Houseは1974年に設立され、作りたてのパンケーキとワッフルで知られる評判の良い食品ブランドとしての地位を確立している。また「Choose Any Two」のプロモを開始し、新しい商品を試食できる。2019 Euromonitorレポートによると、Pancake Houseはチェーンフルサービスレストランカテゴリで4.1%の市場シェアを占めている。

出典:https://edge.pse.com.ph/downloadFile.do?file_id=699973

ミレニアル世代によって設立されたフィリピンのカフェ〜カフェ・スイーツ業界動向〜

ダグパン市のボヌアントンダリガンビーチにあるポップアップコーヒーショップ「2400 Cold Brew」は、若者の起業家精神を刺激し、地域の観光を後押しすることを目的に、Covid-19パンデミックの中で3人のミレニアル世代によって設立された。

同カフェのオーナーはCovid-19パンデミックにより職を失った若者であり、自身の趣味やもともと好きだったコーヒーを活かして地元で事業を立ち上げた。実店舗は検疫や資金を考慮して見送り、オンラインとポップアップストアにて販売している。

ポップアップストアはボヌアントンダリガンビーチの目の前の砂地に位置し、市内の観光産業を後押しする一方で、プラスチックストローの代わりに食用ストローを使用するなど、環境保護ビジネスもサポートしている。

出典: https://www.pna.gov.ph/articles/1119815

フィリピン・パンガシナン町のカフェ、観光と生計を後押し〜カフェ・スイーツ業界動向〜

パンガシナンの町にあるカフェ「The Highlands Café in the Sky」は、ミレニアル世代の2名のオーナーによって設立され、パンデミックの中で観光と大学生の生計を後押しする有名な観光名所になっている。

同カフェは11月14日にオープンし、大学生を雇用し彼らの生計を支えつつ、風光明媚で魅力的な景色とおいしい料理を提供する。オーナーがソーシャルメディアを利用して最新のアトラクションを宣伝したことで、vloggerを含め、毎日平均220人以上のゲストが訪れている。

バイカーやサイクリストをターゲットに、町の山岳地帯にカフェを作った。ほとんどの家具や構造物は竹と木でできており、その建築はインドネシアのバリ島に着想を得たものである。

出典:https://www.pna.gov.ph/articles/1122653

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!

2020年 フィリピンのカフェ・スイーツ(飲食・食品メーカー)業界

フィリピンのDunkin’ Brands、持続可能な経営戦略を発表〜カフェ・スイーツ業界動向〜

2019年7月29日、ドーナツチェーンのDunkin‘ DonutsやアイスクリームチェーンのBaskin-Robbinsをフィリピンで展開するDunkin’ Brands Group(DNKN)は、2017-18年のサステナビリティレポートを公開し、持続可能性の進展と、継続的なコミットメントについて発表した。

同社は2020年半ばまでにグローバルサプライチェーンで発泡スチロールカップを廃止するという持続可能性の目標達成のため、すべての温かい飲み物用に二重壁の紙コップを利用している。この取組により毎年約10億個の発泡スチロール性のカップが除去されると予想される。

同社はまた、コーヒーの持続可能性をサポートするため、ナショナルDCP(NDCP)と、非営利の共同研究開発プログラムであるWorld Coffee Research(WCR)との5年間の合意を発表した。オリジナルブレンドコーヒー豆1パウンドあたりの売上の割合が、活動支援のためWCRに送られる。

フィリピンのJollibee Foods、Coffee Bean&Tea Leafを買収〜カフェ・スイーツ業界動向〜

2019年9月24日、フィリピン最大のファストフードチェーン「Jolibee」の母体であるJolibee Foods(JFC)は、2003年にフィリピンに進出したアメリカ発のコーヒーチェーンであるCoffee Bean & Tea Leafを買収したと発表した。

この買収の対価総額は無借金で350百万米ドル。JFCは契約に伴う負債を一切負わないことで合意し、買収を完了した。27か国で事業を展開するJFCにとって、Coffee Bean & Tea Leafはこれまでで最大かつ最も多国籍な買収先となった。

International Coffee&Tea. LLCが所有する、Coffee Bean & Tea Leafは、27か国で1,180の店舗を運営し、そのうち150店舗がフィリピン国内に存在する。JFCのメインブランドであるJollibeeに続き、JFCグループで2番目に大きなビジネスとなる。

philippines-cafe

フィリピンでカフェ・スイーツ業界大手のFigaro Coffee、Grab foodでサービス開始

2020年1月10日の発表によると、コーヒー専門店として国内業界第2位の地場系コーヒーチェーン、Figaro Coffeeは、食品配達サービスを行うGrab Foodと提携し、配達サービスを開始した。

Grab Foodは、顧客の位置情報に応じて、最寄りのFigaro Coffeeの店舗を提示してくれる。待ち時間は繁忙の時間帯にもよるが、注文から30分から40分程度。店舗で購入できるほぼすべてのメニューがGrab Foodで注文可能。

Grab Foodは、マニラとセブに5,000を超えるレストランと提携している。同社は、消費者の料理の好みや価格帯に対応するために、レストランとの提携だけではなく、サービス提供エリアも今後拡大を続けるとのこと。

フィリピンでカフェ・スイーツ業界牽引のGoldilocks、SM Retailに買収される

フィリピン競争委員会(PCC)は、SM Retail Inc.によるGoldilocks Bakeshop Inc.の買収を承認したと発表した。 Goldilocksはフィリピン全土に展開するカフェであり、ケーキやドリンクの他に、フィリピン料理なども提供している。

Goldilocksは500を超える店舗を持ち、その一部はSMモール内で営業している。合併後、GoldilocksはSM Retailの子会社となる。SM Retailは、SM Investments Corp.(SMIC)の子会社であり、国内で70近くのショッピングモールを開発、所有、運営している。

PCCはSM GroupによるGoldilocksの買収後、SMモールの小売スペースの貸し出しを、Goldilocksの競合他社に対してストップする可能性を懸念したが、SM Gropupからそのような不当な差別や不公平な扱いを行わないとする修正案が提出された。

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!

2019年 フィリピンのカフェ・スイーツ(飲食・食品メーカー)業界

フィリピンの鳥料理専門チェーンMax’s Restaurant、サツマイモ栽培事業を拡大〜カフェ・スイーツ業界動向〜

大手外食チェーン「Max’s Restaurant」が、The Philippine Councilfor Agriculture, Aquatic and Natural Resources’ (PCAARRD)と提携し進めるサツマイモ栽培プログラムについて、品種改良の規模を拡大することをプロジェクトリーダーが明らかにした。

Max’s Restaurantは2016年以来、PCAARRDとの間で覚書を締結している。この覚書には、当該の作物商品の生産および一次加工方法を改善するための拡大イニシアチブが含まれており、農業従事者グループの生産と加工事業を支援することを目的としたCSR活動を行っている。

PCAARRDによると、サツマイモプロジェクトはAntipoloで発足されて以降、今年初めにかけて拡大した。AntipoloとBulacanで約60ヘクタールの面積で作付予定で、これらの品種を栽培する他の農場は、Max’s Restaurantが必要とする原材料の供給源になり得ると期待されている。

フィリピンのシーフード専門チェーンGERRY’S、ハワイに3店舗目をオープン〜カフェ・スイーツ業界動向〜

フィリピン国内で人気の家庭料理レストラン「Gerr’s Restaurant and Bar」が、2月18日にアメリカハワイ州ホノルルのカリヒ地区に3店舗目をオープンした。

Gerry’sは世界中に90以上の店舗を持ち、フィリピン国内をメインに展開する。海外店舗のうち3つはアメリカ、2つはシンガポール、1つはカタールである。OFWと呼ばれるフィリピン人海外出稼ぎ労働者の多い国に店舗を構えることで、フィリピン家庭料理に親しんだ層の取り込みと、海外における知名度の向上を両立させる狙いがある。

以前Gerry’s Grillとして知られていたGerry’s Restaurant and Barは、熱い鉄板で提供されるシシグ、シーフードのグリル、豚肉のバーベキュー、クリスピーパタなどの代表的なフィリピン料理で有名である。

philippines-cafe

フィリピンの大手ピザチェーンShakey’s、学校に教室を新たに建設〜カフェ・スイーツ業界動向〜

フィリピン国内大手ピザチェーン店の「Shakey’s」は、同国の教育の質を向上させるという社会貢献活動の一環として、NGO団体ジェネレーション・ホープと提携し、パンパンガの大司教エミリオ・シネンセ記念統合学校(AECMIS)に新しい教室を建設し寄付金を宛てた。

教室はAECMISに通う165人の高校生と490人の小学生によって使用される予定。この教室の建設は今年5月に始まり、収容人数は約40〜45人となっている。Shakey’sは引渡し式典と同時に、植樹活動も行った。

教室の建設は、「Shakey’s Tubig」というミネラルウォーターの販売を通じて、Shakey’sの資金によって賄われた。これはShakey’sの顧客がミネラルウォーターを店舗内で注文するたびに、教室建設の基金になるというCSR活動のひとつである。

フィリピン国内最大のお持ち帰りチキン専門店Chooks to Go、手話トレーニングを実施〜カフェ・スイーツ業界動向〜

フィリピン国内で最大の持ち帰りチキン専門店「Chooks to Go」を展開するBounty Agro Ventures Inc.(BAVI)は、包括的な職場環境を創造するという公約を実現するために、希望する従業員に基本的な手話トレーニングを実施した。

トレーニングはBAVIがUnilab Foundation for Project Inclusionのパートナーシップを更新した数日後に実施された。これは実際の職場環境のなかで、障害を持つ人々に才能と能力に対する新たな希望と自信を与えることを目的としたプログラムである。

トレーニングは半日で実施され、参加者は挨拶文や一般的な職業用語の手話、そしてアルファベット手話など実践的なものを学んだ。ろう者への理解促進のため、ろう者の意識問題もトレーニングに取り入れられた。

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!

2018年 フィリピンのカフェ・スイーツ(飲食・食品メーカー)業界

カフェ・スイーツ業界大手のStarbucksフィリピン、ローカライズ策も積極的に

Starbucks社は、他社カフェチェーンに先駆けてフィリピンに進出。現在は業界トップシェア企業として成長を続け、国内に300店舗を展開。過去にパリのカカオEXPOでトップ50にも選ばれた、地元フィリピン産の高級チョコレート、マグラスチョコレートを販売するなどローカライズ策も取っている。

今年4月23日には、フィリピン国内で初となる24時間営業の店舗がニノイ・アキノ国際空港第3ターミナルでオープンした。開店を祝うセレモニーが開催され、早速多くの顧客で賑わいを見せた。

フィリピンでカフェ・スイーツ業界大手のBo’s coffee、初の海外進出はクウェートに

2017年9月、Bo’s coffee は設立21年目にして初めて海外市場への進出を果たし、クウェートにその第1号店をオープンした。

ミンダナオ島やビサヤ諸島を中心にフィリピンでは国内およそ80店舗を展開。ミンダナオ南部地域の地元ブランドのコーヒーを提供することでローカル顧客の取り込みを図っている。設立者のSteve Benitez氏は今後、2020年までに200店舗を新たにオープンすると述べている。

2017年7月にフランスで開催された、自国コーヒー豆の品評会では同社の提供するブランド、Bana’s Coffeeが「Gourmet Award」を受賞。その品質は世界にも認められている。

philippines-cafe(フィリピン カフェ)

「Krispy Kreme Doughnuts」擁する、フィリピンでカフェ・スイーツ業界大手のMax group

Max groupは、Jollibee food groupに次いでフィリピンで2番目の市場規模を誇る飲食企業グループである。2017年には新たに58店舗を新規オープンさせ、売上総額は前年比14%増加の26億ペソを達成。グループ全体で14のブランドがあり、うち2つ「Pancake house」「Krispy Kreme Doughnuts」はカフェ業界に属する。

同社がオリジナルブランドであるPancake houseを設立したのは1974年に。主力商品がパンケーキであるため、カフェ業界では珍しくDeliveryEatというデリバリーサービスを独自展開。2017年にはフィリピン国内で12店舗が新規オープンしている。

欧州、アジアで人気のカフェがフィリピン進出〜カフェ・スイーツ業界動向〜

イタリアのジェラートカフェ「Gelatofix」は2017年8月、フィリピン市場に進出し、第1号店をオープンさせた。出店先はBonificio Global City(BGC)で、ジェラート・ワールド・カップなどで受賞歴もあるスタッフを擁し、イタリアンジェラートの普及を目指す。フィリピン、そしてカンボジアを足掛かりにアジア・中東での展開を計画している。

2017年12月には、フィリピン国内石油大手のPTTはタイで人気の高いCafé Amazonとフランチャイズ契約を結び、パサイ市にオープンさせた。同社は国内1,500ヶ所でガスステーションを展開しており、カフェを併設させることで顧客サービスの向上を図る。

まとめ:フィリピンのカフェ・スイーツ業界

カフェチェーンが多数進出し若い世代にコーヒー文化が染みついたいまフィリピンではコーヒー需要が増えています。また今までは輸入大国でしたが今後は生産国としても台頭していくと思われます。近い将来フィリピン産のコーヒー豆を口にしているかもしれませんね。

フィリピンのカフェ・スイーツ業界 業界地図はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次