外食が盛んなシンガポールでは、近年SNSの広がりに伴って情報拡散が加速。特に若者の間で様々な形態の外食が積極的に楽しまれています。
今回は、そんなシンガポールの外食業界に焦点を当て、最新の業界情報をお届けしていきます!
読了時間の目安:5分
①
②
③
④
[toc]
2020
Jumbo Group、肉骨茶とチキンライスを海外へ
2019年12月15日、Jumbo Group Limitedは、参加企業で子会社のNG AH SIO BAK KUT TEH (黄亞細肉骨茶)とXINYAO Hainanese Chicken Rice(新肴海南鶏飯)を上海の高級ショッピングモールShanghai One ITCに出店すると発表した。
両店を合わせた座席数は110席、2,800sqftの店舗となる予定。海外進出の背景には、NG AH SIO BAK KUT TEHの台湾進出が順調なことが挙げられる。
2019年11月21日は、Jumbo Group Limitedの完全子会社Jumbo F&B Services Pte. Ltdが台湾の Baipin Co., Ltd. とJV会社 Jumbo F&B Services (Taiwan) Co., Ltdを設立し、同社が今後メインブランドであるJumbo SeafoodとNG AH SIO BAK KUT TEHの台湾事業を行なっていくと発表している。
銀だこ、シンガポール再進出
シンガポール国内6店舗目となる 「DON DON DONKI JCube」の店内には、DON DON DONKI 初となる寿司バーが設けられ、握りたてのお寿司を楽しめる純和風スタイルのイートインスペースが設置されている。
さらに、同フロアには360席を用意したDON DON DONKI最大規模のフードコートが併設され、ラーメン店をはじめとした、日本でも人気のメニューを提供する飲食店を10店舗展開する。
イートインスペースには同国再進出となる「銀だこJ Cube」が出店。シンガポールで人気のたこ焼きを日本と同じ味で提供する店は少なく、手頃な値段も受けてオープン直後は長蛇の列ができ、人気が安定した後も客足が途絶えない。
BreadTalk Group、Song Faと共に台湾へ
BreadTalk Group Limitedは肉骨茶(バクテー)の老舗有名店Song Fa Holdings Pte LtdとJVで、完全子会社の BTG-Song Fa Venture Pte Ltdを2017年7月3日に設立した。このJVでこれまで上海、北京に計6店舗、バンコクに1店舗、合計7店舗展開してきた。
2019年5月30日の発表によると、この成長をテコ入れする為、BreadTalk Group Limitedは、同社完全子会社のFood Republic Taiwan Co. LtdとSong Fa Holdings Pte Ltd.が台湾でのフランチャイズ契約を結び、今後10年に渡って Food Republic Taiwan Co. LtdがSong Fa肉骨茶の台湾進出・拡大を図ることになった。
Song Fa肉骨茶(ソン・ファ・バクテー)は1969年にシンガポールで創業された。この50年でシンガポール国内に10店舗、インドネシアに7店舗を独自で展開。2016から2019年のシンガポール・ミシュランガイド ビブグルマンにも選出されている。今後は台湾でも潮州スタイルの肉骨茶を多くの顧客に展開していく。
ミシュランガイド2019、選ばれたのは?
ミシュランガイドシンガポール2019が発表された。2018年は該当が無かった3つ星は、共にフランス料理のOdetteとLes Amisが受賞した。2つ星は5店、内2店は初の獲得となるSaint PierreとZénである。1つ星は37店、内7店が初の星獲得店だ。ビブグルマンは58店、内12店が新規に選出された。
ミシュラン2つ星の内、3店が日系のレストランである。(四川飯店、小康和、ワクギン)1つ星の日系は5店で、内4店が寿司屋であった。(すし道真次、ブラバサ・ロード店、同タングリン・ロード店、 鮨一、 鮨 来村、Terra)
ビブグルマンはシンガポールの食事情を反映するかのように、選出された58店の内、33がホーカーセンターのストール、6店がストリートフードを提供する店であった。レストランも中華、洋食、インド、日本、プラナカン、シンガポーリアン料理など様々な国や地域の料理を提供する店が選ばれた。
2019
BreadTalkの2018年度の収益は?
シンガポール証券取引所(SGX)に上場し、ベーカリーチェーンをグローバルに展開するBreadTalkは2018年度の決算書を公開した。グループ全体の収益は609.8百万シンガポールドル(SGD)となり、前年度と比較すると1.7%の増収となった。また、売却益を除いたグループの中核部門からの純利益は前年同期比1.1%の増加となった。
ベーカリー部門の減収は、Food Atrium部門およびレストラン部門の成長ならびに4orth Concepts部門の貢献により相殺されている。一方、2017年度におけるTripleOne Somersetに対する投資の引揚げにより930万SGDの純利益を計上しており、2018年度の税引後利益は21.7百万SGDから15.2百万SGDへと29.9%減少する結果となった。
ベーカリー事業では、新規パートナーと共にインド及び中国・重慶へ再進出し、またインドネシアでは地元パートナーと共にToast Boxを展開した。Food Atrium事業は新たな市場としてカンボジアに参入し、ブランド名を強化した。同社は「これらの拡大戦略は2019年度にも引き続き続くであろう」とコメントしている。
Astons、Clarke Quayに新ブランドをオープン
Astons Steak & Saladなどを展開する外食チェーン大手Astonsは、新ブランドとなるThe Ranch Steakhouse by Astons (Ranch)をClarke Quayにオープンした。屋外バーと室内の座席を備えた、ノスタルジックなステーキハウスである。
ランチメニューでは自家製の牛肉料理などを提供しており、またテリーヌやOxtailなど、伝統料理をモチーフにしたメニューも揃えられている。バースペースでは、種類豊富な各国のワインやドイツ産ビールを提供しており、川沿いの落ち着いたロケーションでビジネスミーティングや家族との食事を楽しむことができるようデザインされている。
Astonsは、創業者であるAston Soonによって2005年に西洋料理を提供するコーヒーショップとして誕生して以降、グローバルに10以上のブランドを展開する飲食業界の大手となった。Astons Specialitiesのほか、AjiichiやJaz Bistroなどのブランドを展開しており、今回はそれらのブランドに加え新コンセプトを取り入れた店舗のオープンとなった。
ついに再開、Crystal Jade Kitchen
Holland VillageにあるCrystal Jade Kitchenは、2ヵ月間の改装を経て再開する見込みとなった。
1999年にオープンした長屋2階建てのレストランは、早朝の朝食から午後のディムサム、そしてディーナに至るまで営業している、近隣では唯一の店舗となっていた。今回の長期改修期間を経て、モダンで居心地の良い温かみのある外観と洗練されたインテリア、さらに新たなメニューを追加して営業を再開する。
1991年に設立されたCrystal Jadeは、3年連続でミシュランの1つ星を獲得したほか、さまざま賞を受賞しているレストラングループである。高級レストランやカジュアルレストラン、ベーカリーまで多岐にわたっている。
食中毒で営業免許はく奪!?人気レストランSpize
2018年12月7日の発表によると、1997年にオープンした、River Valley Roadの人気レストランSpizeにおいて、食中毒が発生した。期間中にレストランを利用した顧客221人のうち、82人が症状を訴えており、少なくとも1人の死亡が報告されている。National Environment Agency(NEA)、Ministry of Health(MOH)およびAgri-Food & Veterinary Authority of Singapore(AVA)が協働で調査を行っており、これまで確認されている食中毒の事例は既に7件に上るとされる。
NEAは、一連の食中毒事件は悪質であったと判断しており、Spizeレストランが有する営業ライセンスの停止処分を下した。当局はSpize社の食品よりサルモネラ菌が発見されたとして、同社を告訴する方針を示している。
NEA、MOHおよびAVAによる共同検査により、未登録の食品取扱い担当者が7人勤務していたこと、指定のキッチンエリア外で調理が行われたことなどが報告されており、衛生管理の不徹底や食品調理におけるずさんさも指摘されている。他店でも同様の違反がないか調査が進められている。
2018
老舗中華TUNG LOK、大型店舗を出店
シンガポールおよびアジア一帯で中華料理レストランの経営を行うTUNG LOK GROUPは、複数国の首相にも利用されるなど高級路線の店舗を展開している。
同グループは2018年2月、クラークキーにあるショッピングセンターの一画にテナントとして入居。年間賃料はSGD573,000と予測されている。この金額は、昨年の監査報告をベースとした有形資産額1,720万シンガポールドルの約3.3%にあたる。
店舗面積は約596㎡と、シンガポールの賃料の高さを鑑みると大きな勝負に出た格好。新店舗の今後の戦略に注目したい。
BreadTalk、インド進出なるか
ブギスの小さなパン屋からスタートしたBreadTalk Groupは、今やそれにとどまらない様々な事業を展開している。2018年1月18日のプレスリリースによるとBreadTalk Pte Ltdは、2018年半ばまでのインド進出を発表。昨年12月、インドSom DattグループのBakekneads LLPとフランチャイズ契約を交わした。
Bakekneadsはマスターフランチャイズ権を有し、チェーン展開を許可される。2018年第3四半期までにデリーで旗艦店をオープンする予定だ。
Som Datt Groupは世界中で大規模な建設業に携わっている。同社が持つ幅広いネットワークとBreadTalkのブランディング力・商品開発力が合わさり、インド市場でどのような実を結ぶのか、期待が高まる。
麵屋武蔵の新規国進出、雲行きが怪しまれる
シンガポールで2007年に設立されたJapan Food Holdingsは、味千拉麺、麺屋武蔵、大阪王将などアジアで幅広いブランドの飲食店展開を行っている。同社は2018年2月、インドネシアのPT ARENA GOURMETとのジョイント・ベンチャーでPT MENYA MUSASHI INDONESIAを設立することに合意した。
しかし、4月に入って合意期限の延長を発表。資本面で未だ折り合いがついていない他、関連機関・第三者機関の了承や商標登録の問題など、解決すべき事項の処理が完了しなかった。
最終期日は2018年5月14日まで延長されたが、新規国出店への雲行きは思わしくないようだ。
まとめ
スマートフォン普及率の高いシンガポールで新たに発掘されたデリバリーサービスの需要拡大も手伝い、外食市場全体の勢いは今後も止まらないものと思われます。新しいアイデア次第でビジネスチャンスが広がるシンガポールに、事業展開してみるのはいかがでしょうか?
2017年よりシンガポール在住の日本人。元客室乗務員。大学ではマーケティングと経済を学び、卒業後は海外での生活と旅行を重ね、さまざまな国の文化や人々、食に関する豊富な知識を身につける。シンガポール人の旦那との結婚を機にシンガポールに移住し、現地で就労。現在はライター業と翻訳業を行っている。