シンガポールの大型小売店は軒並み業績が好調であり、続々と新店舗を開店しています。2023年3月にもスーパーマーケット大手であるFairPriceやCold Strageが新店舗を開店しました。その陰で、コンビニエンスストアなどの小型小売店は伸び悩んでおり、今後の成長に期待です。
今回は、そんなシンガポールのスーパー・コンビニエンスストア業界に焦点を当て、最新の業界情報をお届けしていきます!
読了時間の目安:5分
[toc]
2022年 シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア(流通・小売)業界
NTUC Fair Price、Shaw Plazaに新店舗開設〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
シンガポールで最大規模のスーパーマーケットチェーンNTUC FairPriceは、2023年3月28日、ホームページでShaw plaza(360BalestierRoad、Shaw Plaza、#02-01、Saingapore329783)に新しい店舗を開店したことをアナウンスした。
新店舗の特徴は4つ。1)新鮮な日用品が手に入る。2)新鮮で質の高い魚介類や肉をカウンターで販売できる。3)すぐに食べられる調理済食品を楽しめる。4)フレッシュアンバサダーがアドバイスをくれる。
開店記念で2023年3月28日~4月4日までの1週間、店のおすすめ商品、フレッシュセレクション、店舗限定商品、その他で特別プロモーション商品を準備した。(例えば、通常3.9ドルのチキンライス弁当が2ドル。3月28日~30日限定。一人2パックまで。)
出典:https://www.fairprice.com.sg/events/in-store/shaw-plaza-is-now-open/
Sheng Siongの全PB製品Price Kakiに掲載〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2022年7月1日、シンガポール消費者協会(CASE)とSheng Siong Supermarket Pte Ltd (Sheng Siong)は、すべてのShengSiongハウスブランド製品がスーパーマーケット価格比較サイトである「Price Kakiモバイルアプリケーション」に掲載されることを発表した。
Sheng Siongは、インフレ圧力と生活費の問題に対する最近の消費者の懸念の中で、ハウスブランド製品の価格情報をPrice Kakiで入手できる最初のスーパーマーケットとなる。
食用油、米、インスタント飲料、菓子製品、缶詰食品、麺類、スナック、家庭用クリーニング製品などの日用品からなる950を超えるShengSiongハウスブランド製品が2022年7月1日からPrice Kakiで利用可能になる。これにより、Price Kakiに掲載されている商品数は6,200点以上になる。
出典:https://corporate.shengsiong.com.sg/sheng-siong-adds-all-house-brand-products-on-price-kaki/
Cold Storage、North-East地区に2店舗開設〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
1903年創業のシンガポール老舗スーパーマーケットのCold Storageは、2023年3月11日に、FacebookでNorth-East地区に新たに2店舗を新装オープンしたことをアナウンスした。
1つはHeartland Mall店で、もう1つはNEX店である。2店舗とも1,500点を超える新鮮な商品を取り揃えており、家族との大切な食事と団欒の時間を地元の食材と世界各地から取り寄せた商品で楽しめる。
3月22日までオープン記念セールが開催されていて、セールの対象商品は、新鮮な韓国のイチゴ、イタリアのVeneto製のスパークリングワインProsecco wine、韓国で人気のRyo Shampooなどのベストセラー商品などで、最大50%オフの特別価格で提供しているとのことだ。
出典:https://www.facebook.com/sg.coldstorage/photos/pcb.6703039236390668/6703026966391895/
MEIDI-YA、春の高知フェア開催〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
シンガポールの代表的日系スーパーマーケットのMEIDI-YASupermarketは、2023年3月23日、Facebookで春の高知フェアの開催をアナウンスした。
開催期間は2023年3月24日~4月9日で、四国地方の温暖な気候に育まれたたくさんの特産物を特別価格で販売した。豊かな大地からの農産物、美しい海からの海産物、日本酒、お菓子、工芸品、日用品など、高知の魅力ある品々が取り揃えられている。
3月25日13:00からは、明治屋前1階のミレニアウォークで、シンガポールよさこいチーム星蘭纏(せいらんまとい)によって本場高知のよさこい踊りが披露された。また、高知の青果、高知のお米、高知のカツオ、高知のお酒、高知アイス、馬路村のほか数々の高知の特産品の展示販売が行われた。
出典:https://www.facebook.com/meidiyasingapore/posts/pfbid0CWBX5nVdN8uYaEiaNUpX3wUtTiHGiTiRUFhNoSw4QjDnzPM5CqNxKFoY
7-Eleven、SengKang Grand Mallに出店〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
1983年にシンガポールへ進出した7-Elevenは、現在シンガポール全土に400店舗以上を展開している最大のコンビニエンスストアである。7-Eleven Singaporeは、2023年3月23日、Facebookで新たにSengKangGrand Mall店をオープンしたことを報じた。
所在地は70CompassvaleBow #01-84 Sengkang Grand MallSingapore 544692で、オープニング記念セールとして11ドル以上買い物をすると全商品10%OFFとなった。また、YuuRewards Clubの会員は、×10ポイントが付与される。(セール期間は3月24日~4月6日まで。)
さらに、3月24日~4月22日まではラッキードローで4名に7-Elevenバウチャー20ドル分が当たり、3月24日に来店するとmini Slurpeeが無料でもらえる。
出典:https://www.facebook.com/7Eleven.Singapore/posts/pfbid02MTasfgkh6hW658vqt2YeiKBgrhVt3szmvdNZrAKNeVPQBcycENX61xbo
2021年 シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア(流通・小売)業界
Giantシンガポール、650製品を20%値下げへ〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2020年9月24日、マレーシアの大手スーパーチェーンのGiantが、6か月間で650の日用品の価格を平均20%引き下げると発表。また、店内のパン屋やガーディアン薬局などの新機能を組み込んだシンガポールの53店舗で、ブランドを刷新する。
デイリーファームの東南アジア食品事業の最高経営責任者であるクリス・ブッシュ氏は、今回の値下げにより、パンデミック中で最も懸念されている、生活費の支援を促進していきたいという。 値下げ総額は約1700万SGDに上る。
値下げは、Giantのオリジナルブランド、生鮮品、そしてDoveのようなナショナルブランドの製品に適用される。例えば、バナメイエビは100gあたり1ドルで販売され、以前の1.89ドルから値引きされる。 OSKの50個の緑茶ティーバッグの箱は6.95ドルから5ドルで販売される。
出典:https://m.facebook.com/GiantSingapore/
シンガポールでスーパー・コンビニエンスストア業界大手のSheng Siong Group、在宅勤務などで売上増へ
シンガポール最大のスーパーマーケットチェーンの1つであるShengSiongは2020年第3四半期の純利益が3180万SGDに増加したと発表した。これは主に、売上高の大幅な増加により粗利益が増加し、その他の収入が増加したためである。
2020年第3四半期の売上高は28.9%増加した。そのうち19.1%は、主にCOVID-19による需要の増加によるもので、シンガポールの既存店売上高が9.5%、中国の店舗が0.3%となっていた。
2020年第3四半期には、消費者の行動が依然として慎重であり、在宅勤務が引き続き奨励されたため、サーキットブレーカーが解除されたにもかかわらず、需要は依然として堅調であった。今後もシンガポールと中国での新店舗の成長と既存店売上高の向上に重点を置きながら、生鮮食品の販売構成の拡大とサプライチェーンの効率向上を通じて粗利益率の向上に取り組んでいく。
出典:https://corporate.shengsiong.com.sg/sheng-siong-groups-net-profit-grew-54-4-yoy-to-s31-8-million-for-3q2020/
シンガポール政府、スーパーで使える食料品バウチャー配布へ〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2020年10月1日以降、15万人のシンガポール市民に食料品バウチャーの配布が開始された。1~2部屋のHDBフラットに住んでいて、複数の物件を所有していない、今年21歳以上のシンガポール人が、バウチャーの対象となる。対象となる各世帯員は、個別にバウチャーを受け取る。
各受取人は2020年10月に150SGD相当の食料品バウチャーを受け取り、2020年12月にさらに150SGDを受け取る。また、2021年10月に対象となるシンガポール人に100ドル相当の食料品バウチャーが発行される。申請は不要で、2020年10月にNRICに登録された住所に書留郵便で受け取ることができる。
食料品バウチャーは、参加しているスーパーマーケット(Fair Price,Giant, Prime Supermarket、Sheng Siong)で使用可能。シンガポール人がより健康的なライフスタイルを送ることをサポートするために、受取人は食料品バウチャーで支払いを行うときに、バウチャー値の5%を上限とするすべてのHealthier Choice Symbol製品の最大5%割引を享受できる。バウチャーは2021年12月31日まで有効。
出典: https://www.singaporebudget.gov.sg/budget_2020/about-budget/budget-media-releases/grocery-vouchers-will-be-disbursed-to-less-well-off-singaporeans
明治屋、旗艦店をシンガポール・ミレニアウォークに移転〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
日系スーパーの明治屋シンガポールが、2020年8月に旗艦店を高級ショッピングモールに移転し「明治屋シンガポールストアー・ミレニアウォーク店」として開業する事を発表した。1885年創業の株式会社明治屋は、2003年にシンガポールで「明治屋シンガポールストアー・リャンコート店」を始めて17年になる。
この度、リャンコートビルディングの建て替えに伴い2020年3月31日をもって「明治屋リャンコート店」を閉店。新たに明治屋シンガポールの旗艦店となる「明治屋ミレニアウォーク店」は、今まで通り明治屋が日本から直輸入した商品を中心に日本の本場の食品にこだわり販売をする。
更に新たなコンセプトとして日本の青果、精肉、鮮魚、すし、デリカテッセン、日本酒や酒のテイスティングのスペースを用意する。日本の高級スーパー業態として初めて日本式スーパーマーケットとフードコートを一体とした二層の店舗となる。
出典:http://www.meidi-ya.co.jp/release/20200316.html
シンガポール伊勢丹、ジャパンフードタウンのテナント契約解除通知〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
シンガポール伊勢丹は、繁華街オーチャードで保有する商業施設「ウィスマアトリア」に入居する日本食レストラン街「ジャパンフードタウン」の運営会社にテナント契約の解除を通知したと発表した。
テナント料の未払いを理由として、ウィスマアトリアの4階でジャパンフードタウンを運営するジャパンフードタウンディベロップメント(JFTD)にテナント契約の解除を通知した。契約は即日解除し、2月29日に占有権を回復する。
ジャパンフードタウンは2016年7月に開業。日系外食店を展開し、日本の味やおもてなしを提供。単独では海外進出が難しい日本企業の展開を支援するプラットフォームとして機能してきた。当初は日本の官民ファンドであるクールジャパン機構もJFTDに出資していたが、19年1月に保有する全株式を合弁先のJAOFインベストメントに譲渡したと発表していた。
出典:https://www.isetan.com.sg/
2020年 シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア(流通・小売)業界
シンガポールのHonestbeeが考える、リテール企業の今後の在り方とは?〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2019年6月13日の発表によると、Honestbeeで企業戦略を担当するVice PresidentのVarian Lim氏がSME Centre Conference(中小企業センターのカンファレンス)に招聘され、政府関係者とデジタルトランスフォーメーションについてパネルディスカッションを行った。
Lim氏は「リテール企業は、消費者の企業への期待が変化したことに適応しないといけない。 もはや時代はオフライン対オンラインではなく、オフラインとオンラインの双方を並行して取り組む必要がある。消費者はオンラインで購入する時の豊富な品揃え、選択肢や利便性を求めながらも既存のネットやアプリでは追いつかない、快適な消費行動を望んでいる。これらには人的対応も必要となるし、消費者の五感を刺激するような場を提供しなければならない。」と強調。
オンラインプラットフォームの他、実店舗Habitatを持つHonestbeeのミッションは消費者により良い食体験をもたらすことであるが、このデジタルトランスフォーメーション戦略は新世代の消費者へのアプローチの一環である。
出典:https://www.linkedin.com/posts/honestbee_digitaltransformation-globalgrowth-redtape-activity-6524525062836584448-wSS2/
消費者の複雑なニーズに対応、シンガポールのFair Price Group〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2019年10月22日の発表によると、シンガポール最大の労働組合、NTUCが運営する食品リテールのNTUC FairPrice、 NTUC FoodfareとKopitiamは今後、新組織Fair Price Groupとして事業を展開していく。
今後は知名度が非常に高い国内大手のスーパーマーケットチェーンFair Priceグループであることを強調する。3社の競争力を高め、複雑化したニーズと高い要求水準をもつ国内消費者の多様な食へのニーズに応えていく。
3社合計の店舗数は570店舗となり、店舗形態はスーパーマーケット、ホーカーセンター、フードコート、コーヒーショップ、ドラッグストア、コンビニと多岐にわたる。
出典: https://www.ntuc.org.sg/wps/portal/up2/home/news/article/articledetails?WCM_GLOBAL_CONTEXT=/Content_Library/ntuc/home/working%20for%20u/ae2ad506-e0dc-4c2c-916f-7c9742b8ae9b
シンガポールのDairy Farm Singapore (DFSG) 、決済端末を強化〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
2019年3月31日の発表によると、傘下にスーパーマーケットのCold Storage(620店)とGiant、ドラッグストアGuardian、セブンイレブンを持つ、Dairy Farm Singapore (DFSG)Groupは、決済のスピードアップと多様な決済のニーズに応えるため、新たに1,800機決済端末を傘下企業に納入した。
これにより、シンガポール国内最大のリテール企業であるDFSGは、20を超える支払い方法の選択が可能になった。
NETS、QRコード、モバイル支払い、クレジットカードやデビットカードなどの支払いが1つの端末に統合され、その1機のみであらゆる支払い方法に対応可能だ。
出典:https://www.linkedin.com/posts/dairy-farm-group_to-provide-more-convenience-to-our-customers-activity-6509271321237651456-0bSf
明治屋シンガポール、Great World City店が開店〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
明治屋シンガポール有限公司は2019年6月27日にシンガポール2号店となる、明治屋シンガポール・グレートワールドシティー店をオープン。同社は16年前の2003年にシンガポールに初出店し、リヤンコートに1号店をオープンしている。
明治屋グレートワールドシティ店は、明治屋が日本から直輸入した商品を中心に日本の本場の食品にこだわって販売している。日本の青果、精肉、鮮魚、すし、デリカテッセン、日本酒や酒のテイスティングのスペースも用意し、日本の食に特化した本物の日本式スーパーマーケットを提供。
また、「北海道どさんこプラザ」イートインスペースとして「北海道フードプラザ」を店舗向かい側にオープン。北海道から直送される北海道本場のスイーツやソフトクリーム、加工品を販売するほか、イートインスペース(フードプラザ)ではシンガポール初出店の西山製麺運営の本格的北海道ラーメン店の他、北海道惣菜テイクアウェイ店も入店。
出典:http://www.meidi-ya.co.jp/release/20190625.html
2019年 シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア(流通・小売)業界
DairyFarmグループ、シンガポールでの収益低下〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
スーパーマーケットなど小売事業を展開するDairy Farm International Holdingsの2017年の業績は期待はずれのものであった。事業成績低迷の原因としては主にスーパーマーケットや大型スーパーマーケットでの不振が挙げられる。2017年度全期における純利益は、前年同期の4億6,900万米ドル(USD)から4億4,050万USD(5億3030万シンガポールドル)まで落ち込んでいる。
シンガポール国内においては、独立系ディスカウントストアが台頭し、さらにe-commerceの躍進が大きく影響している。DairyFarmが展開するCold Strageはマレーシアおよびシンガポールにて複数店舗が閉鎖されており、またGiantについてもシンガポールを含む東南アジアにて閉鎖されている。
DairyFarmは、「多くの市場において、新たな競合の登場や消費者の嗜好の変化に対する迅速な対応が不十分だ。今後は顧客の購買意欲を改善し、価格競争力を高める必要がある」とコメントしている。
DonDonDonki、シンガポールに3店目オープン〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
Don Don Donkiの3店舗目のCity Square Mallでは主にローカル顧客をターゲットにして日本で製造された商品や日本食を紹介するとともに〈ジャパン・ブランド〉に馴染みのない新規顧客の取り込みを目的としている。
Don Don Donkiは2017年12月に1号店をOrchard Centralにオープンしたことを皮切りに、2018年6月には2号店を展開している。シンガポール国内においても低価格設定を視野に入れ、日本人顧客だけでなくシンガポールに在住する地元客や外国人をターゲットとしている。Don Don Donkiは2019年には5店舗、2020年までには合計で10店舗のオープンを計画している。
Don Don Donkiは日本ではドン・キホーテという店の名前で全国に展開しているが、シンガポールにおいては同名のスペイン料理のレストランが存在するためにDon Don Donkiという名前にしている。
シンガポール初の自動・キャッシュレススーパーとは!?〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
シンガポールに拠点を置くスタートアップ企業Honestbeeは新しいタイプのスーパーマーケットを運営する。なんと、現金を使っての決済ができず、決済のためのレジも存在しないスーパーマーケットである。店内には顧客がスマートフォン上のアプリとロボットを使って支払う完全自動化されたチェックアウトシステムが導入されている。
店舗における会計は顧客が食料品のカートを自動化されたシステムに入れると、そこで商品が拾い上げられ、スキャンされた後、リサイクル可能な袋に詰め込まれるというシステム。このプロセスが完了するまでは約5分ほど。
2015年に設立されたHonestbeeは食料品配達サービスとして開始され、後に洗濯物と食物配達サービスを展開した。今回、リアル店舗市場への参入を決定したのは、オンライン小売は世界の小売売上高の10%に満たないとの理由からだという。
シンガポールのFairPrice、パイオニア世代のスキームを延長〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
国内小売大手のNTUC FairPrice(FairPrice)は 2018年12月27日、パイオニア世代(開拓者世代、PG)を対象とした割引制度をさらに6ヶ月間、2019年6月30日まで延長すると発表した。この制度の延長により200万ドル以上の費用がかかると推定されている。
PG割引制度は2014年に導入されて以来、対象となる会員に対し1,600万シンガポールドル(SGD)以上の割引を行ってきた。2018年だけでもFairPriceで買い物をしたPGメンバーは、このスキームを通じて445万ドル以上を節約したことになる。
FairPriceは「我々はシンガポールに先駆的な貢献を続けてきたシンガポール人を尊重するために、国内イニシアチブを取った最初の小売業者の1つであり今後も彼らへの還元をしていきたい」とコメントしている。
2018年 シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア(流通・小売)業界
シンガポールにドン・キホーテ開店、大きな反響〜スーパー・コンビニエンスストア業界事情〜
日本のドン・キホーテグループは、2017年12月1日に海外事業持ち株会社を通じて『DON DON DONKI(ドンドンドンキ)』をシンガポール最大のショッピングエリアであるオーチャードにオープンした。北海道マルシェとコラボも行ない、在星日本人のみならずシンガポール人の間でも大きな反響を呼んでいる。
ドン・キホーテグループは2006年にTHE DAI’EI(USA), INCをハワイで買収。2013年7月に海外事業本部としてPPIHDをシンガポールに設立し、米国カリフォルニア州のスーパーを買収するなど海外展開に力を入れてきた。
東南アジア第1号となる今回のシンガポール進出は、これまで国内外で培った業態開発や店舗づくりのノウハウを集結した。生鮮食品、加工食品、家庭雑貨品、日用消耗品、化粧品、バラエティグッズなど幅広いラインナップで 日本ブランドの製品を揃えており、2018年夏には2号店のオープンも予定している。
出典:http://www.donki.com/updata/news/171121_Rf9qu.pdf
シンガポールで小売最大手のFairPrice、Grabと提携〜スーパー・コンビニエンスストア業界事情〜
シンガポール小売最大手のNTUC Fairprice Co-operative Ltdは2018年1 月、タクシー配車アプリ会社のGrabとサービス提携を発表した。
近年、Grabはアジアでタクシー配車アプリのみならず、モバイルペイメ ントのプラットフォーム開発など幅広いビジネス展開に注力する新興企業であり、NTUCとのタイアップによる相乗効果を期待している。
連携分野は、双方のサービスを使用する事による乗車料金の割引や生活必需品サービスの提供である。双方の代表は、この連携が顧客の生活をさらに豊かにする事を望んでいると述べている。
出典:https://www.fairprice.com.sg/wps/portal/fp/pressreleases/2018/NTUC%20FairPrice%20and%20Grab%20to%20launch%20new%20subscription%20service
シンガポールでも人気!デパート経営への逆風に立ち向かう伊勢丹の戦略〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
伊勢丹は1972年以来、シンガポールで長く人気を保っている。シンガポール最大のショッピング通りであるオーチャードの店舗を旗艦店に、国内に5店舗が存在する。
一方で、インターネットショッピング、郊外の大型ショッピングセンター、そして現地スーパーのネット販売対応など、旧来の小売・店頭販売への逆風は強く、また近年は異業態・海外企業の競合参入のあおりを受け、伊勢丹の売上は減少している。
同社は2016年に旗艦店の大規模改装に着手し、顧客が欲しいと思える魅力的な商品の品揃えに注力。他の店舗はリース終了と共に投資物件に切り替えることで物件の賃貸収入という別の角度から売上を確保。また、政府主導で都市開発が進む地域の中心に新店舗を構える戦略も採っている。
出典:https://www.isetan.com.sg/corporate-information/
シンガポール初となる無人コンビニがオープン〜スーパー・コンビニエンスストア業界動向〜
シンガポール小売り最大手のNTUCグループ傘下で、約150店舗のコンビニエンスストアを経営しているCheersは2017年7月、国内初となる無人のキャッシュレスコンビニを南洋工科専門学校(Nanyang Polytechinic)のキャンパス内にオープンした。
この試みには、ビジネスマネジメントスクールの生徒の学びの場としての役割もある。顧客がスムーズかつ簡単に商品購入ができる最先端の小売技術を導入し、ビジネスのオペレーションと生産性を最適化する方法を学ぶケーススタディとなる。
同社は顧客の利便性向上のための新技術やサービス導入を常に検討しており、この無人キャッシュレスコンビニがシンガポール小売業界でのセルフチェックアウト文化を育むことになれば、とコメントしている。
出典: https://www.fairprice.com.sg/wps/portal/fp/pressreleases/2017/Cheers%20pilots%20unmanned%20and%20cashless%20convenience%20store
まとめ:シンガポールのスーパー・コンビニエンスストア業界動向
現在、大型小売店が市場を占有していますが、今後はネットスーパーも急激に成長する潜在力を大いに秘めていると期待されています。今後はネットスーパーやテクノロジーを使った小売店に注目することで新しいビジネスチャンスを見つけられるのではないでしょうか?
オフィス街から住宅街、ショッピングモール内まで、あちこちにスーパーが存在するシンガポールでは、24時間営業の店舗や小型店舗も多くなっています。そんなシンガポールのスーパー・コンビニ業界には今後も目が離せません。
2017年よりシンガポール在住の日本人。元客室乗務員。大学ではマーケティングと経済を学び、卒業後は海外での生活と旅行を重ね、さまざまな国の文化や人々、食に関する豊富な知識を身につける。シンガポール人の旦那との結婚を機にシンガポールに移住し、現地で就労。現在はライター業と翻訳業を行っている。