【2024年最新】GovTech(ガブテック)で進化するタイ:デジタル社会への挑戦と展望

タイ政府がデジタル化を加速し、電子政府開発指数で世界40位以内を目指す計画を発表しました。デジタル経済社会省が主導するこの取り組みでは、行政のペーパーレス化やデジタルIDの導入など、5つの重点分野が設定されています。これにより、国民生活の利便性向上とデジタル経済のハブ化を図る壮大な構想が進行中です。

今後の展開に注目してみましょう。

読了時間の目安:5分

タイでビジネスをするなら知っておきたい10のこと
目次

タイのGovTechの概要・展望

タイ政府がデジタル政府を推進、電子政府開発指数(EGDI)40位以内を目指す

デジタル経済社会省(DE)は、2024年7月9日の閣議で、公共行政システム開発戦略(2024-2027)の草案が承認されたことを発表した。この戦略は、公共行政システム開発委員会(OPDC)によって提案され、政府機関と公共機関にその実施を求め、各機関のミッションを実行するための枠組みとして活用される。この戦略草案では、電子政府開発指数(E-Government Development Index:EGDI)の世界ランキングで40位以内を目指し、スコアは0.82以上(満点1)を達成することが設定されている。国連による2022年の評価によると、タイは193か国中55位(スコア0.766)であった。また、政府効率(Government Effectiveness)に関する国の競争力ランキング(IMD Competitiveness Ranking)は、20位以内を目標に設定されており、2020年から2021年のタイのランキングがそれぞれ23位と20位であったことを考慮している。デジタル経済社会省は、政府機関が現代的で効率的で、市民のニーズに応えられるように、組織の内部管理の効率を向上させ、セキュリティデータの統合、監視システム、警告機能を導入する方針を打ち出した。また、デジタルリテラシーの普及や市民のデジタル技術の活用を促進し、デジタル政府と市民の信頼を確立するために取り組んでいる。これには、オンライン犯罪の予防と取り締まりも含まれ、広範な社会的影響を及ぼす脅威として問題視されている。

出典:https://www.mdes.go.th/news/detail/8393-ดีอี-ตั้งเป้าหนุนพัฒนาระบบราชการ-ดันรัฐบาลดิจิทัลไทย-ขึ้นอันดับ-40-โลก

今後推進する5分野

ジタル経済社会省は、デジタル政府のリーダーシップを取ることを約束し、政府機関の運営効率を向上させ、市民サービスを改善し、デジタル格差を解消して、すべての地域で市民に平等な機会を提供、最終的には、完全なデジタル政府を実現し、タイの競争力を高めていくためのデジタル経済社会省が草案する具体的な施策は、以下になる。

  1. ペーパーレスシステムの活用:組織内で効率的にペーパーレスシステムを運用し、紙の使用を最小限に抑え、クラウドシステムを使用してデータを安全に保存・管理する。
  2. 市民サービスの向上:デジタル技術を活用し、市民に便利で迅速、安全なサービスを提供。政府機関との情報統合を進め、デジタルIDシステムを使用して健康情報をリンクし、全国の病院、薬局、医療機関と連携。また、個人情報の保護に関しては、個人データ保護委員会(PDPC)が管理。
  3. デジタル格差の解消と平等の促進:中央政府と地方自治体、全国の市民を対象にデジタルリテラシーを普及させ、公共インターネットネットワークを全国に展開する「インターネットで生活の質を向上させるプロジェクト」を実施。また、デジタルボランティア(DSO)を育成し、デジタル教育を全国に提供。
  4. デジタル経済とインフラの支援:デジタル経済をサポートし、デジタル産業を推進、スマートシティの創造、農業のスマート化、若者と新世代のスキル開発、スタートアップの支援などを行い、電子取引を促進。
  5. デジタルセキュリティと信頼性の向上:関連機関と連携し、オンライン犯罪の取締りを加速。AI技術を活用して情報を監視・追跡し、オンラインの脅威を取り扱うセンター(AOC 1441)を設立、24時間オンラインの脅威を受け付ける体制を整備。

出典:https://www.mdes.go.th/news/detail/8393-ดีอี-ตั้งเป้าหนุนพัฒนาระบบราชการ-ดันรัฐบาลดิจิทัลไทย-ขึ้นอันดับ-40-โลก

工業振興局 (DEE Prom)「RESHAPE THE FUTURE」政策でタイのロジスティクスを推進

ロジスティクスは、タイ経済を牽引する重要な要素。タイがグローバル規模で競争できるようにするため、工業振興局(DEE Prom)は、産業分野におけるロジスティクス管理の改善と発展を目指した「RESHAPE THE FUTURE」政策を実施している。この政策では、コスト削減と管理効率の向上に重点を置き、タイの企業家が世界経済の変化に自信を持って適応できるよう支援している。工業振興局による「RESHAPE THE FUTURE」政策は、以下の4つの主要アプローチで構成されている:

  1. 企業のロジスティクスの向上:専門家が診断とコンサルティングを行い、管理システムの改善を支援。
  2. ロジスティクス人材の育成:国際基準を満たすために、ロジスティクス人材のスキル開発を促進。
  3. 付加価値の創出:サプライチェーンの安全基準を向上させ、事業継続性を管理。
  4. 情報技術の活用:倉庫の計画と効率的な管理を行う。技術の活用は、コスト削減を助けるだけでなく、ASEAN地域内の事業の連携を強化し、安定的かつ持続可能な形で進める。

工業振興局による「RESHAPE THE FUTURE」政策は、タイのロジスティクス能力を向上させるための重要な一歩。この政策は、コスト削減と管理効率の向上を通じて企業家がグローバル競争力を高めることを支援するとともに、急速に変化する世界に対応するための技術とイノベーションの活用を推進する。

出典:https://thailand.go.th/issue-focus-detail/dee-promreshape-the-future

地域のデジタル経済ハブになることを目指す

デジタル経済社会省は、タイにおける「デジタル政府」の実現に向け、クラウド技術の利用に関する方針を設定し、タイがこの地域でクラウド技術のリーダーとなる道を切り開こうとしている。タイの行政をデジタル政府へ移行させ、人々により効率的で優れたサービスを提供するための計画について議論している。2023年11月Googleはデジタル経済社会省と覚書を締結し、タイのデジタル競争力を強化し、クラウドファーストのデジタル変革を加速することを目指すと発表。

また、2024年6月、タイのデジタル経済社会委員会は、地元のクラウドサービスの需給管理を目的としたクラウドファースト政策委員会の設立を承認した。この政策は、公共サービスの向上とサイバーセキュリティの確保のため、デジタルシステムを活用してクラウドエコシステムを改善することも含まれている。その後、2024年9月30日、アルファベットおよびGoogleの社長兼最高投資責任者であるルース・ポラット氏は、タイのペートンターン首相と会談し、同社のタイへの投資進捗について話し合い、この際、同社はタイに10億米ドル(約350億バーツ)を投資し、データセンターとクラウドリージョンを設立することを発表した。タイのクラウドファースト政策が、デジタル時代に適した柔軟な規制アプローチを採用することにより、政府のデジタルサービス、データガバナンス、そしてサイバーセキュリティを強化することを目指す。

出典: https://thailand.prd.go.th/en/content/category/detail/id/48/iid/333257

タイでビジネスをするなら知っておきたい10のこと

GovTechの主要プロジェクト・主要分野とイノベーション

デジタルIDフレームワーク

政府の政策により推進され、公共部門および民間部門が提供するオンラインサービスへのアクセスを簡素化することを目的としている。このフレームワークは、デジタルIDの確認と認証プロセスを簡略化することで、オンライン上での全国IDカードの役割を果たし、「私たちは誰なのか?」という問いに答えることができる。デジタルIDの所有者は、公共部門および民間部門のさまざまなデジタルサービスを、いつでもどこでも便利に利用でき、これらのデジタルIDサービスは安全で信頼性が高く、不正に改ざんされることはない。

デジタルIDフレームワークの第1段階は、次の8つの主要戦略で構成されている:

  1. タイ国民、法人、外国人を対象にデジタルIDを普及させ、電子取引での利用に向けた準備を進める。
  2. 国民は適切なデジタルIDを使用してオンラインサービスにアクセス可能にさせる。
  3. 内務省が主要な情報およびサービス提供機関として機能し、タイ国内に居住するタイ国民および外国人の身元確認を支援する。
  4. 法人取引におけるデジタルIDの使用には、法人で権限を持つ個人のデジタルIDを利用し、必要に応じて権限の委譲も行う。
  5. 商務省企業発展局が主要な法人情報提供機関として、デジタルIDを活用した法人取引を支援する。
  6. 信頼性のあるデジタルIDを使用することで、国民はオンライン公共サービスにアクセスでき、繰り返しの身元確認が不要となる。
  7. 電子取引開発庁(ETDA)がデジタルID政策全体を推進し、各監督機関が自身の分野で適応可能な中央基準を策定する。
  8. デジタル政府開発庁(DGA)は、国家のデジタルIDサービス基準を策定し、公共部門と民間部門の連携を図る。

現在、デジタルIDフレームワークを利用した先行サービスが開始されている。たとえば、デジタルIDを活用したオンライン納税申告(税務局)、住所変更届出(地方行政局)、商業銀行での預金口座開設など、関係機関は、これらのサービスを拡大し、多様化させ、基盤インフラとサービスの準備を進めている。この取り組みは、個人、法人、外国人の利用をカバーすることを目指している。

出典:https://www.thailand.go.th/issue-focus-detail/001_05_005-2

デジタル地方自治 プロジェクト

デジタル政府開発庁(DGA)は、13の地方自治体およびブラパー大学と協力し、画期的なプロジェクト「行政および公共サービスのためのデジタル地方支援センタープロジェクト」を開始、この覚書(MOU)は2024年1月に締結され、「デジタル地方自治」という技術的に進化した時代への重要な一歩を象徴となった。本プロジェクトは、デジタルプラットフォームの活用に関する知識基盤を強化し、「デジタル地方システム」の重要な役割を強調することで、公共サービスの提供を改善し、移動時間を短縮し、市民が政府サービスへより効率的にアクセスできるよう支援することを目的としている。13の地方自治体は、ランパーン市(ランパーン県)、バーンプル市(ソンクラー県)、シーラー市(コーンケーン県)、サナンラック市(パトゥムターニー県)、セーンサック市(チョンブリー県)、コータエウ郡市(ソンクラー県)、チェンカーン郡市(ルーイ県)、ヌアクローン郡市(クラビー県)、ナングレー郡市(チェンライ県)、ニコムパッタナー郡市(ラヨーン県)、バーンサレー郡市(チョンブリー県)、バーンクラン郡市(ラムプーン県)、およびパーサケー郡行政組織(スパンブリー県)。DGA は以前に、「デジタル地方システム」と呼ばれる中央プラットフォームも導入、この取り組みは、電子アーカイブ内での管理システムの適用を職員に可能にし、統合されたサービスシステムを促進した。デジタル地方システムの重要な構成要素である電子文書システム(e-document system)の実装を強調、このシステムは、地方および地域政府機関の業務を効率化し、透明性を向上させることを目的としている。オンライン建設許可申請システム、レストラン営業許可申請システム、オンラインゴミ料金支払いシステム、およびオンライン料金支払いシステムなどがある。

出典:https://opengovasia.com/2024/02/03/thailands-digital-government-initiative/#:~:text=This%20system%20aims%20to%20streamline,%2C%20and%20citizen%2Dcentric%20government

タイ領事業務がデジタル化

タイの領事局は今年、大規模なデジタルトランスフォーメーションを開始し、技術とAIを活用した完全電子化を実現した。主な取り組みには、e-Passportシステム(ICAO基準に基づく生体認証データの保存)や、現在23か国の38オフィスで利用可能なe-Visaシステムがあり、このシステムは2024年初頭に拡大され、対応言語や拠点がさらに増える予定。さらに、電子文書認証システムであるe-legalizationや、タイ国民の国外での緊急支援を目的としたe-help、オンライン苦情受け付けのe-Complaintシステムが導入され、効率と透明性が向上した。これらに加え、モバイルアプリ「タイ領事アプリ」では、SOSシステムや大使館情報、指紋認証でのアクセスなど多機能なサービスを提供。また、領事活動の統計データを集約したConsular Indexや、国外投票を監視するOverseas Voting Monitoring System (OVMS)も導入され、選挙プロセスの透明性が強化された。さらに、領事官向けのe-Consularマニュアルは、迅速な情報提供と効率的な業務支援を目的とした知識基盤として活用。これらの取り組みにより、領事局は効率的で市民中心のサービス提供を実現し、タイのデジタルガバナンスの推進に寄与している。

出典:https://www.thailand.go.th/useful-information-detail/thai-consular-affairs-goes-digital?hl=en

タイでビジネスをするなら知っておきたい10のこと

タイのGovTechの主要企業

Thai Digital ID Co., Ltd.

2000年に設立され、同年9月4日に初のルート鍵生成(Root Key Generation)を実施、その際、ルート鍵生成式典(Root Key Generation Ceremony)が開催され、信頼ある官民の組織や機関からの代表者が証人として参加した。参加者には、法務省、商務省、タイ国営電話公社、タイ通信公社、さらに国際的な評価を受ける監査企業の代表者が含まれ、式典全体を通して証人となった。近年、取引形態が従来型からオンライン形式へと移行する傾向が強まっており、オンライン取引における最も重要な基盤は、取引の安全性を確保し、取引相手双方の信頼を築くことにあり、そのため、タイデジタルID株式会社は、タイの電子商取引分野における安全性と信頼性を確立する基盤を提供する役割を担い、PKI製品やPKI導入サービスなどの主要サービスを通じて包括的な電子証明書サービスを提供している。さらに、同社は、電子税請求書(e-Tax Invoice)および電子保険証書(e-Insurance Policy)にデジタル署名を付与するためのシステムの構築および管理サービスも提供。このサービスは、ISO 27001のセキュリティ基準に準拠し、電子文書(e-Document)の利用に関心を持つ顧客に対して、効率的な利用、送受信、保存を可能にする包括的なサービスを提供。電子文書は、従来の紙文書に比べて効率的であるため、ますます広く採用されている。

出典:https://www.thaidigitalid.com/corporate_overviews/

Google

009年に、タイに地域オフィスを設立、製品やサービスの提供、マーケティング活動、そしてデジタル変革を支援する役割を担っている。Googleはタイ市場において、検索エンジン、YouTube、Google Ads、Gmail、Google Cloudなど、様々なテクノロジーサービスを提供、特に近年、タイのデジタル経済を強化するために積極的に投資を行い、タイの政府や企業と連携してデジタルトランスフォーメーションを加速させている。2024年9月には、Googleはタイに10億米ドル(約350億バーツ)の投資を発表し、データセンターとクラウドリージョンを設立する予定。この投資は、タイが東南アジアのデジタル経済の中心地となるための重要なステップとされている。タイ政府は「デジタル政府」を目指しており、Googleはその実現に向けて技術的な支援を行っている。特に、クラウドコンピューティングやデータ分析技術を提供することで、行政サービスの効率化や、政府のデジタル化をサポートしている。また、タイの中小企業やスタートアップに対して、デジタルマーケティングやクラウドコンピューティングの支援を行い、タイ全体のデジタル競争力の向上に貢献している。

出典:https://support.google.com/?hl=th

https://thailand.prd.go.th/en/content/category/detail/id/48/iid/328593

Amazon Web Services (AWS)

2006年からタイで顧客へのサービス提供を開始し、2015年には、バンコクにオフィスを開設し、タイのさまざまな業界の企業に対してイノベーションを推進し、変革的なクラウド機能を提供するための地盤を築いてきた。AWSはそのコミットメントを再確認し、2025年初頭までに新しい「AWSアジアパシフィック(バンコク)リージョン」が稼働開始となることを発表している。2037年までに1,900億バーツ(50億米ドル)をタイに投資する、この取り組みにより、デベロッパー、スタートアップ、企業家、大企業だけでなく、政府機関、教育機関、非営利団体に対しても、タイ国内に設置されるデータセンターを活用してアプリケーションを運用し、エンドユーザーにサービスを提供する際の選択肢が広げる。タイにおける新しいAWSリージョンは、既存のAWSインフラストラクチャをさらに拡充、10カ所のAmazon CloudFrontエッジロケーション、AWS Outposts、AWS Local Zonesが含まれている。この新しいAWSリージョンは、シンガポール、インドネシア、マレーシア(2024年稼働予定)に続くASEAN地域で4番目のリージョン、データの国内保存を希望する顧客がタイ国内で安全にデータを保存できるようになるほか、さらに低いレイテンシーを実現し、東南アジア全域でのクラウドサービス需要に応えることが可能となる。

出典:https://www.aboutamazon.sg/news/job-creation-and-investment/new-aws-region-in-thailand-to-launch-by-early-2025

FINEMA

PakornとSarawuthは、エンタープライズ・インフラストラクチャベンチャーであるCloudculusを通じて、グローバルなインフラストラクチャ層に革命を起こすという使命を持って協力し、2015年に設立。タイを拠点とするデジタルアイデンティティ技術の提供企業で、個人や組織の信頼性を高める革新的なソリューションを開発している。

特に、ブロックチェーン技術を活用した分散型アイデンティティ(Decentralized Identity: DID)の分野で注目されており、セキュアかつ効率的なアイデンティティ管理を可能にするサービスを提供している。代表的なプロジェクトは、デジタルIDシステムの導入: タイ国内の複数の政府機関でFinemaの技術を採用し、デジタル身分証明書の導入を実現。教育分野での活用: 複数の大学と提携し、ブロックチェーン技術を活用したデジタル証明書の発行システムを展開。タイのデジタル経済発展に寄与することを目指し、さらに多くの業界でデジタルアイデンティティ技術を展開していくことを計画している。また、ASEAN諸国への拡大を視野に入れ、新しいパートナーシップの構築と技術革新を進めている。

出典:https://finema.co/company/our-story

ZITE

2020年にタイのバンコクで設立、リアルタイムデータを活用して管理と計画を改善するための統合型リモート管理および計画プラットフォーム。柔軟なモバイルデータ収集ツールを基盤とし、品質管理、プロジェクトレビュー、計画立案を統合して、チームや組織が効率的かつ成果を出せるよう支援。特に政府サービスやインフラプロジェクトでは、成果の向上が品質向上と強靭性の向上につなげる。

Ziteの核となるモバイルデータ収集ツールは、現在のツールよりも柔軟性と実用性を備えており、カスタマイズ可能なフォームを使ってあらゆる種類のデータを収集し、それを構造化・整理することで、プロセスの進行をスケジュールや順序、または特定の目的に応じて監視できる。この仕組みにより、Ziteは既存のチームや組織のプロセスにスムーズに統合可能。さらに、データ収集に基づくコラボレーションツールを通じて、現場で収集されたデータのレビューや問題のフラグ付け、リアルタイムでのチャットや問題対応が可能。ダッシュボードや地図、カスタムレポートツールを活用することで、収集されたリアルタイムデータを管理や計画の意思決定に効果的に活用できる。Ziteは、リモートデータ収集をチームコラボレーションおよび意思決定支援ツールと統合することで、さまざまな分野でのツールの採用を促進、民間企業、政府機関、国際組織との連携を通じて業務の改善を図り、より強靭で持続可能なコミュニティの構築を目指している。

出典:https://www.zite.io/about

タイでビジネスをするなら知っておきたい10のこと

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次